TOPページへ

日記帳(2005.1)

日記Indexへ


2005/1/28(金)

ゼロテック2とはなにか、という点は前回あたりを参照ください。
主観評価で安い!5000円程度でこの操作性が手に入るのなら間違いなく「買い」をつけます。
多少の難点があったところで揺るぎません。

さて、それを大前提とした上でその「難点」について触れていきます。

ペダルのストロークが足りません。
というか、アクセルブレーキ共にトリガを少し引いた時点でベタ踏み状態となってしまい、そこからトリガをいっぱいに引ききるまでの区間というのは全く無意味な領域です。
正直、わけがわかりません。検出に使ってるデバイスの特性なのか?ソフト補正なのか?ブレーキはこれでも充分だけどアクセルワークはパーシャル区間の方が大事なのでちょっと辛いですね。

では、やっぱり分解しましょう。

ステアリングは予想通りメタル軸の可変抵抗、おお、どうなってるのか気になってたトリガは直線スライド型の可変抵抗ですな。
アクセルとブレーキは一枚の基板上に同じボリュームが並んでます。
とりあえず両端を測ったところ15kΩ程でした。単純に並列で入ってますから単体では30kΩ辺りでしょう。

さて気になるCPU、もしそのへんの汎用品だったらスゲーおいしいかも( ̄ー, ̄
・・・甘ぼーでしたね。
さすが専門職。やるなホリ電機!
CPUはカスタム、少なくとも刻印はカスタム。H-ZT2-01 なんて刻印、ホリのゼロテック2用の初版という以外の情報がまるで得られません。
ちっくそ、自作コントローラとかに発展できるかと思ったのに。

しょうがないから仮定と推測の積み重ねで先へ進みます。 PS2のコントローラI/Fは3V系です。特に電圧いじってるところもなさそうだしそのまま3.3Vを可変抵抗で分圧した値をCPUのA/Dポートで読んでるんでしょう。おそらく分解能も8bit。PS2インタフェースのプロトコル上もボタンデータが8bitありますからそのまま送ってしまえばいいはず。

げ。

分解した状態で運転してみると、9mmあるストロークのうち実に3mmしか有効に使われていません。
半分どころか、たった1/3押し込んだ状態でフルスロットルですよ。
デュアルショック2の場合、指の腹の押し加減しかありませんから3mmといえどリニアな操作ができるだけマシっちゃぁマシなんですけど、もったいないですよね?

この部分、図にしてしまえばこうなります。



実際にはこれが3つ並列に入っており、それぞれスロットル、ブレーキ、ステアリングです。
で、スロットルとブレーキは同じ可変抵抗なのでこの際外してみました。
裏返すと "303B" と刻印が。
抵抗値なんかはこういう表記をします。30×10の3乗、すなわち30kΩです。合ってますね。
Bの方は線形特性という意味だと思われます。一般的にAだと対数特性、Bだと線形です。Aカーブは音量を変える場合には都合がいいんですが、こういったユーザ操作をリニアに検出したい場合は線形特性ですね。
たぶん、ALPSかな?
発見。アルプス電気のRD7097シリーズ、と言いながら製品一覧には9mmストロークの30kΩ(B)ひとつしかありません。
いわく、「ゲーム機用コントローラの操作部(トリガ操作部)専用」と。専用かよ (゚Д゚;)

動作させながら出力電圧を監視してみると、やはりに0付近から3.3Vまで出てます。



ところが実際にはトリガを3mm引いたとき、読み値で1V近辺でゲーム中ではフルスロットルです。



赤の線のところがソフト上で扱う上限で、それ以上はいっくらトリガ引いても意味ないんですよ。
こういうのをダイナミックレンジが足りない、と言います。けどハード的に足りないわけない。絶対にないです。
これはソフトの問題、問題というかわざとそうしているとしか考えられません。
自分はデュアルショック対応のGTシリーズ以外のレースゲームを持ってないので、これがコントローラのマイコンの仕業なのか、デュアルショックのドライバの仕業なのか、GT4というアプリの仕業なのかの判別ができませんが
(後の2つは他のゲームあってもわかりませんけどね)
そこはもう、ハードで対抗するしかないですね。

というかですね、ゼロテック2の仕業かなぁと思わんでもない、それは初代ゼロテックではストロークを使い切っていたらしく、ユーザの声を見ると 「トリガを引ききらないとブレーキが効かなくてつらい」 というものが多かったです。
これに対応すべく下の方だけ読んで8bit値に拡大して(だから飛び飛びになってるヨカン)送るようにしちゃったんじゃないかと思ってみるテスト。

もしそうだとしたら甘いですな。そもそもアクセルとブレーキは同じペダル構造ですが操作方法はまるっきり違います。ブレーキは初期制動がガッツンと利いてくれないと困るし、逆にアクセルは微妙な抜き/踏み/開度一定のコントロールが全域できたほうがいい。それをブレーキでダメ出しされてアクセルも同じように直しちゃったんじゃぁダメっすよ。

ま、割り切って入力側で対応しましょう。
0〜1vの間しか読んでくれないなら、トリガを引ききった時に1vになるようにしちゃえばいいんです。



つまりこう。
傾きを1/3にすればよろすぃ。
で、そうするには上流にシリーズに抵抗を入れます。
こう。



可変抵抗の3ピンを足上げして無理やりディスクリートの抵抗を空中配線でGo!
可変抵抗が30kですから、全体を90kにするために60kΩの抵抗を入れたいわけですね。
まぁ60kなんて定数は無いのでとりあえず手近にあった62kΩを挿入、・・・これが大失敗だったorz

1/3にするのはいいけどやりすぎたため、今度はトリガをひききってもフルスロットルにならなくなってしまいました(;゚Д゚)

そう、トリガの最後の方は多少遊びを残した方がいいでしょうね。好みで47kか56kを入れておけばいいと思います。
もちろん他のゲームでは元の定数の方が良いかもしれないのでスイッチで短絡できるようにしておくか、手に入るのであれば入れる抵抗を可変抵抗にしておくとベストかと。
ゼロテック2はステアリングの背面に結構無駄なスペースと平らな面がありますんでその辺に出しておけばいいんじゃないでしょうかね。
あるいは背面側はグリップのラバーだけを外すことができますのでここに半固定抵抗の頭が出るようにすると超イカスんじゃないかと思います。
自分はGT4以外で使う予定が無いので56k固定です。

これでアクセルワークはトリガのストロークを全域使って意のまま!!
コストは抵抗一本です。超小さいやつでいいです。

てか、GT4の中の人に言いたい。
今時ソフトキャリブレーションできないレースゲームなんて酷すぎるんじゃない?コントローラがヘタったら遊べないじゃん。
ホントに専用のステアリングコントローラの事しか考えてない臭いがプンプンします。

ちなみに同様の改造をされる方、回路的には超入門コースでわかりやすいんですが、基板のパターンがややこしいので慎重に。間違えるとブレーキの方に影響しますんで。


2005/1/14(金)

iPodに手が出なかったのはそのお値段の高さだけではない。
おれにはHDDを回したまま持ち歩くことへの生理的な嫌悪感がおそらくあるんじゃないかと思うんだが、ついに来ました iPod shuffle!!
まじでほすぃ(゚д゚ )

キャップを外せばUSB端子になっていて直接PCに挿せるのもポイント高いね!

けどキャップ側にストラップがつくのはなぜ?
他のUSBメモリでもそういうのあったけど、キャップ側を首から下げたら肝心の本体が落ちてなくなっちゃう危険があるのでは・・・逆にしろよ逆に。
と、その点だけが気になりました。

ところで買っちゃった(ノ∀`)

ホリ電機のプロポ型

気になる全体像はこちら。
メーカーのサイトはこちらね。

でもね、メーカーの写真は縦なのになんで横にして画像を撮ってるかというと、横にして使ってるからです。
見て判る通り、これはホイールタイプのプロポ(※)をモチーフにしていて、本来の持ち方はこうです。

左手で前後、右手で左右

左手の人差し指でマシンの駆動力を制御し、右手でステアリングホイールを回して操舵します。

※・・・日高のり子と聞いて声優/歌手より先にRCカーグランプリが出てくる世代には説明不要でしょう。
ラジオコントロールカー(カーじゃなくてもいいけど)の操縦機を指します。
ちなみにプロポとはプロポーショナル、すなわち比例の意味で、オン/オフのデジタル制御ではなくコントローラ側のレバーの倒し具合、捻り具合をアナログ値で伝えることがその真意です。
したがってRCの世界では元々微妙なスロットルの開け加減というのは実現されていたので、その点に関する限りレースゲームは「やっと追いついた」というところ。
まぁ自分は当時は前後/左右ニ軸のプロポでしたが。

しかし、左手の人差し指や中指など普段RCやってる人でもなければまともに動くわけもなく、微妙なアクセルワークなど無理無理。
だいたいパッドでやってる時は左でステアリング、右手でペダル操作でしょ?
というわけで、こうなりました。↓(゚∀゚ )ウヒッ

右手で前後、左手で左右

うわカッコわる!
けど機能的なんだぞ!
特にオンロードのサーキットで効果テキメン。低速コーナーでアクセルをパーシャルに保ったままステアリングも一定、途中でじわっと切り増ししたり出口でじわっとアクセル踏み込んだりと、なかなかイイ感じです。
これでだいたい5000円。ソフトと合わせて1万超えるもんなぁ、正直安くはないんだけどなにせ比較対象が単体で2万↑のGT Force Proなもんですごく安く感じる。
この効果もパッドじゃ絶対無理。
これは買いだと思いますぜー!


GT4のマニュアルにweb上のアンケートサイトのURLが載ってたのでやってきた。
GT3ではアーケードモードで手持ちの車使えたのになんでGT4はデグレってんじゃ!とかネット対戦どうなったの?とかマニュアルに「詳細はホームページで」と書いてながらweb上の情報は「期間限定掲載」とはふざけすぎ!とか公式サイトがFLASHバリバリなのはいいけどwebというならHTMLでちゃんとしたのも書けよとかいろいろ書いてきましたぜ。
でも好きなのはGT4ですと。

いやほんと、みんな期待して金出して買ってんだから、足りないと思うことがあったら言わないとだめよ?
伝わらないからね?
文句言いもしないで 「次はもう買わない」 じゃぁお互い先が無いよ!


2005/1/10()

キタキタキタ────(゚∀゚)────!!!!
カ○シオが折りたたみ型G'zOne展示!!

来ましたよS○Lさん!
これは応援のメールを送るしか!

3012CA以降、一般受けに堕した某社がついにマニアを顧みたのか!?
市場の反応を見るためと言うには熱すぎるこの完成度!

この勢いで応援のお手紙はこちら!と行きたいのに某社のwebサイトにはメールフォームすら無いんだよな。惜しいよな。
挙句ケータイについて質問しようとしたらauにリダイレクトしやがるもんな。惜しいよな。

まぁ海外のいろんな機関がケータイレベルの電磁波がDNAを損傷する危険を報じてるのでキャリアが生きてる限りはPHSでいきたいと思いますけどね。


2005/1/8(土)

年末に踊る大捜査線の再放送をまとめてやっていた。
楽しく観たがスポンサーの9199.jpがうざくてかなわん。
これは未だにネット上にはびこっているJWordが名前を変えたもので、ブラウザのリクエストを乗っ取る、はっきり言ってしまえばスパイウェアの亜種のようなもの。
こんなもの決して便利になどならないし検索文字列を特定のサーバに食われてしまうという非常にあやしげなものなんだが、どういう力関係かbiglobeなんかのオフィシャルな(?)ツールバーにも組み込まれていたりする。
あとはフリーのwebサイトを訪れると(FTTとかね)ActiveXダウンロードのダイアログを出してきたり、市販PCに最初からインストールされていたり、果ては気に入っていたフリーソフトにバンドルされるようになったり(!!!)しているところをみると何らかのインセンティブが出るようだ。
さっそく発見。vector向けですが1インストールにつき10円でとるようですな。
うぜぇなぁ・・・


2005/1/7(金)

GT4が熱い。
グランツーリスモ4ね。
同期のやつが買ったというのでがぜん欲しくなってきた。
だがしかし、標準のパッドではやはり面白さ半減というか、あれで遊んでるようじゃ車の運転じゃないよね?
最近のゲーム世代は教習所で「パッドで操作させてくれ」と言うらしいが、君は正しい。そのくらい片方に慣れれば他方に移れないほどまったく別物ってことですよ。

いくらPS2のアナログスティックと言えど、右に倒した状態から左に倒した状態までせいぜい数cm、これを8bitデータなので256段階の値として通知しているわけだ。
車のステアリングなんてぐるんぐるん回して、それこそ今何周目かわからんくらいの状態でやっとタイヤが横向くじゃん。
それをあんなストローク数cmの棒っきれで操作できるわけねっての。

まぁ普通さ、車運転しててステアリングを限界まで切ることなんてねーべ。走行中だよ?
だからアナログスティックの入力もそのまま切れ角ではなくて時間の関数で調整してるんだろうけどね。
(→と思ったらリプレイ見てると前輪がカクッカク左右に振れるじゃん。思いっきりロックtoロックなのか)

そこでロジクールのGT Force PROですよ。
高々7千円程度のゲームをやるのに、入力装置が税込み2万円を超えるがやむを得ないと思わせるこの存在感。
これしかないっす。

俺も昔、初代SP時代にハンドルコントローラを買ったことがあるが、この手のデバイスで問題になるのはやはり据え付け。
キーボード持論を展開する際にも言ったが、インタフェースの基準点は動かないことが基本。
ステアリング回してるのに台の方が回ったら意味無いよね。
ペダル踏んでるのにペダルユニット自体が動いたら意味無いよね。
だからこれだ!
スパルコのフレーム+バケットシート。
もうある意味アホの局地ですな。
これが7万円、コントローラが2万円、ソフトが6万5千でトータルするとほぼきっちり10万円です。

アホちゃうか。

誰が買えるんだこんなもん。
欲しいが。激しく欲しいが。

そこで自作ですよ。
勝手にリンクしちゃいますがこちらの方、コックピット自作
シフトレバー自作、ステアリングを実物に換装、ついには実車ペダル実装。
てかな、やりすぎ。
おお神よ!

この人のやり方が一番現実的且つ実用的ではないかと。
3000円で実現という辺りが素晴らしすぎる。
なんとか分割式で作れないかな。ホントなら座椅子で寝そべってやりたいけどそんなスペースは取れないからソファに座ってトラックの運転席みたいなのでもいいや。

とにかく純正パッドでステア操作以上に無理なのがアクセルの踏み込み量。
ゲーム中、「コーナー出口まではアクセル一定で我慢し・・・」などと指導されるも、指の腹で押し加減一定など無理の一言。
ブレーキの方はどうせガッツンと踏むだけだし調節したい時はポンピングする(要するに連打)からいいとしよう、アクセルをパーシャルにできないんじゃぁインベタで我慢して全開で立ち上がるなんて無理。
というかこのゲーム、そもそもパッドでの操作なんて端から考慮されちゃいない。
買うしかないのか!

追記:別の同期が同じ日にGT4を買ったようだ。
奴はホリのレーシングコントローラを購入。
ラジコンで主にオンロードで使用されるプロポ形状っすね。これもありですなぁ。

ところで、クルマの動力性能の重要なパラメータとして重量と出力の比があります。
俗に言うパワーウェイトレシオというやつで、kg/psで表記されるのが普通。まぁ論理的には等速直線運動では出力など必要無いので問題は加減速であって、その場合にはトルク曲線が重要なんであんまりこのパラメータも市販の箱車で意味は無いかなという気もする。
ギア比も無視だし。
で、この値、一般に低い方がいいんですな。当然です。この書き方では1馬力当たりの受け持つ重量で表記されるわけですからな。

しかし、パワーウェイトレシオですぜ?
さっきから「俗に」とか「一般的」とか表現してるのはどうも数字の読み方に違和感があるからっす。
フツウに英語として読んだらおかしくないか?
power to weight ratio だよ?
Power/Weight比なんだから逆数じゃないか。
パワーウェイトレシオと言うなら出力/重量で表現する(=大きい方が良い)べきでは?

この点、海外のサイトなんかではちゃんと重量/出力表示の場合はweight to power ratioになっていたり、あるいは power/weight ratioと書いてある場合は出力/重量表記になっています。
どうも日本語的スラングのような気がするすごくする。

ていうかそもそもこんな値、なんで重要視するんだろう。
メーカーのカタログにだってこんな単純な除算値は載っていないだろうし、自称評論家が論ってるだけなんじゃないのかな。
加速性能の評価っていうけどトルク/ウェイトレシオとそもそもギアレシオが考慮されてない時点で加速勝負の意味無いでしょ。

また話がずれたorz

GT4なんですがうーん、ちょっとどうなのかと思うのがやっぱり引き篭もり傾向のゲームなんですな。
ゲームは大きくアーケードモードとGTモードに分かれるわけですが開発側はGTモードに注力。
ドライビングテクニックを磨いて(パッドじゃ無理だけど)ライセンスとって、いろんなクルマを集めてレースで勝ってと、全部一人げーむ。
誰かと対戦したい場合はアーケードモードでの2Pレースなわけだけど、そこではGTモードでカリカリにチューンしたお気に入りカーを使うことができないのだ!
わざわざGTモードで集めた車をトレードする機能まであるのにだよ?
おいおい意味ねー。

しかも、当初(もう2年近く前じゃねーか?)アナウンスされていたGT4のウリはインターネット対戦だったのでは・・・PS2本体とTVを持ち寄っての無理矢理家庭内LAN対戦しかできないんですけど。
ハード2台での家庭内対戦はそういえば初代PSリリース時の初代リッジからあった気がする。
当時だれがそんなリッチな遊び方するんだと一笑に付した(当時初代PSが4万円↑)記憶がありますが、対戦設備としては理想。だってフツウにTV1台で対戦したら画面半分だよ!?
みえねーっつの。
だからってハードやモニタを持って移動なんて無茶なわけで、ネット対戦というのは素晴らしいソリューションだと思ったのに。
できませんでしたから!

まぁそこはそれ、アーキテクチャがPCのそれと共用化されるに従ってマニアの腕を振るう機会も多く、というか表に出てくるわけです。
すでに海外で自宅PCにアプリプロクシを立てて対戦させるソフトがあるようで。
すばらすぃ。
同一ネットワークに見せかければいいんだからSoftEtherでもできると思う。
うちの場合は上り数百kbpsしかない帯域がネックだね。


2005/1/4(火)

おいおまえら仕事始めだろ!はたらけ!(´Д⊂
まぁ電車が空いてるのもいいか・・・

時に、先日購入したソルダムPCですが意外とうるさいです。
構造的には非常にいいんですがねぇ、電源のスイッチング周波数が悪いようで、チーチーと高調波が耳につきます。
いやまぁ可聴域までおちてるんだから分周波なのかな。とにかく、ちょっと負荷をかけるとヂーーーーーー
ああうるせぇ!
音量が大きいわけじゃないが癇に障る音だな。
人によっては全然気にならないみたいなんですがね。
スイッチング電源は普通、負荷によって(ひっぱる電流によって)スイッチング周波数がぶれます。
従って必ずしも高負荷時に音がするわけじゃない、どうでもいいマウスホイールを回した時とか、何気ない時に音がすると喉を掻き毟りたくなるほどイライラする。

ちなみにインバータを内蔵してるやつはみんな可能性あるわけよ。
たとえばノートPCの電源だとか、最近のACアダプタ、昔のすっげー重いトランスが入ってるやつじゃなくて最近の妙に軽いやつあるでしょ?インバータ式のね。あれとかあとは携帯の充電器なんかも。去年使ってた日本無線のAH-J3002Vの充電器は結構音がした気がする。
おれらハード屋はある程度覚悟してるというか、ATX用の電源なんてはっきりいって低効率で地球に優しくない時代遅れ過ぎな電源だからしょうがないと思ってるけど、一般的にはどうなのよ。
N○Cのメーカー品でも最近音が出てきたぜ。


2005/1/1()

あけましてーおめでとーございますー。
今年は親子3人でにぎやかな正月ですだ。(ノ∀`)

結婚、出産とテンポ良く参りましたが、今年はそのツケが来る年。共働きフッカツですよ。(´・ω・`)
娘も保育園に入れなくてはならぬ。これが正直辛いところです。
真面目な話、両親とも6時になど帰れるわけは無く、8時とて辛い。いつまで続くものかと。
まぁさらに厳しい話が保育園に入れるかどうかすら判らんのですな。
いったいどこが少子化なのかというくらい保育園は満杯の待ち行列。
一応うちは4月入所というタイミングの良さで年度受付に重なるわけですが、それでも申請の上、なにやら密室審査で決まる模様。
金もコネも無いうちが入れる見込みはかなり低いかと思われます。
そりゃ金が有れば共働きする必要もないわけですが。

本当は少子化なんて幻想なんじゃないのかとか、いやむしろこの現状が少子化の原因なんじゃないかとか、言い出せばきりは無いんですが、まずは愛を胸に乗り切るざます( ゚Д゚)ノ