TOPページへ

最新
指定:
から
まで

手動 逆順

2025/06/26(木)

すっげー失礼な話、自分はずっと目が良かったので、目が悪い人は景色が小さく見えるのだと思い込んでいた。

仕事で光学系を専門にするようになり、知識としての誤解は解けたのだが、結局のところ感覚的にどう見えているのかは想像し難い。
特に我々の歳になってくると
(嫌な表現だ)
近視だけ、なんてことはなく
老眼も乱視も、下手すると剥ったり緑ったりしかねない。

どこに地雷が埋まっているかわからないので会話も気を使う。
高校時代からの仲間はレーシックで眼鏡不要になったと思ったら、また悪くなったようだ。
レンズ単体ではなく筋肉の要素も、センサーである網膜の感度も関係する。
俺の場合、感度が落ちた分を光量を増やそうと絞りを開放する、つまり勝手に瞳孔を開いてしまい、迷光が入ることで像がボケる。
乱視になったのか、元々眼球に歪みはあったが中心しか使わずに生活できていたから気づかなかったのかわからない。

おそらく両方なのだろう。夜は乱視用眼鏡が劇的に効く。

老眼も自覚はあるし、部屋の中で爪を切るときはダイソーの老眼鏡を使うけど、昼の屋外、10万ルクスの陽光の下では不要なので、これも感度低下が原因なのだと思う。

部屋は明るくしよう。





2025/06/25(水)

GORE-TEXは濡れるし蒸れる。

単に水分子より大きく、水滴より小さな穴が多数開いたシートをラミネートしている物理的な魔法であって、なにか不思議な化学の効果がある訳ではないですよ。

従って製造元は透湿性、防水性に「優れる」と表現しているだけなのですが、商品を紹介するweb記事が「濡れないし蒸れない!」などと勝手にぶち上げた結果、メーカーにヘイトが向かってしまうのです。

水蒸気は通すという基本設計なのだから外から中にも入ります。
そして外より何より、人体が発汗により放出する水分子は、揮発できなければまた液体の水になる訳で、しっかり蒸れます。

なによりアカンのは「濡れないし」と「蒸れない」が両立できないことです。

液体の水はあまり小さくはなれないので、確かに通れないけど水の膜を作ります。
つまり内側に浸水しなくとも、外は濡れる。当たり前。外も濡れなければ本当の魔法です。

ゴアテックスも後発のモドキも、微細な穴が空いているだけなので、その穴を水膜で塞いでしまえば
蒸れないわけがない。

メーカーは両立できるなんて言ってません。
優良誤認を狙う表現ではあるけれど、言ってない。

販売店や素人の紹介記事が勝手に煽ってるのです。





2025/06/15(日)

切削と違い、3Dプリンターは材料が何にせよ溶かして固めるのだから膨張率を逆算してプロットしている。
材料によって融点が違うし膨張率も異なるわけだから、セットアップの最適化は論文のネタになるほど。

御家庭に3Dプリンタが鎮座ましまして現物合わせのトライアンドエラーを繰り返せるようになったのだが、チャンバー内の暖まり方によっても仕上がりが異なるので細部はコールドスタートで詰める。
ノズルとベッドは温度管理されていても雰囲気温度で冷え方が変わる、

そして家庭のFDMで最適化したデータを業者に送ってMJF方式のナイロン12で出力したところ、はめあい箇所はスカスカになってしもうた。

ねじ嵌合も雌ねじ側を7%ニゲている。我が家のadventurer5m proで打ち出すと雄ねじと雌ねじの肉が共にフトることでちょうどよくなるんだけど、業者さんのは良い精度すぎてスカったようだ。

これを詰めるのは難しい。
一回のトライで5000円かかるからな。





2025/05/31(土)

「軸」とは何か。

回転中心となる線であり、仮想であれ現実であれ一番真ん中にある棒、ってイメージなんだけど
ボールペン界隈ではリフィルを包んでいる筒の方をペン軸と呼ぶようだ。

気になって仕方がないよ。

この構造なら軸はリフィルの方だろ。





2025/05/23(金)

加工方法にはそれぞれ長短あって、最強の方法なんてものはない。

切削では刃物の経路が、成形では抜き勾配が、そしてFDM方式の3Dプリンターではオーバーハングが形状の制約となる。

だからキレイな球を出力したくても、下側の半球はどうしてもグダグダになる。

その代わり、下から積層する過程で隣のパーツを編み込む、なんてことができるので、リングを一個一個加工するのではなくいきなり鎖を出力することができる。
つまり向き不向きが強烈にあるよ、という意味だけど、けっこう面白い。





2025/05/18(日)

りゅっく背負った小学生が一人で牛丼食ってた。

あー、ここの3階の中受塾か。

公費で学費を支援し出したので相対的に私立がお得!などと言い出して、塾が息を吹き返したとか、してないとか。

うちの子はこれから大学受験ですなー。

早めに模試を受けると、意識高い系の受験ガチ勢しか受けてないので偏差値は上がらない。
そのうち出遅れ勢がダラダラと参加するので、古参(のうちの真面目に勉強してるやつら)の偏差値は上がる。

偏差値は全体の中の立ち位置を示しているのであって、自分の学力を示しはしない。
みんなが自分と同じだけ頑張ったら上がらなくて当然だし、原理的には自分より上のやつを引き摺り下ろした方が上がる。
そういうデスゲーム。

小学生が臨む中受ならともかく、出来レースの高校受験ならともかく、大人対大人の「ビジネス」たる大学受験で、偏差値を個人のプロパティ扱いしてる奴らは

お客様です。





2025/05/17(土)

バンダイさんにとって転売屋は大して迷惑では無かろう。
昔のように玩具屋の店頭に山と積まれていても、メーカーとしては一向に構わん。
今の売り手市場は機会損失も多いだろうが、昔のようにダブつかせるよりは単価を上げていこうというのが、近い将来の戦略なのかな?

コロナ禍で巣籠もり需要とか言い出した奴が戦犯だな。もう元には戻らない。
過剰供給する理由が無いし、たまごっちで懲りてるしね。

客としては作って楽しむ前に、入手が無理ゲーというハンター試験並みのハードルになってしまったので、なんかもう欲しいとか作りたいとか思わなくなってきた。
紹介動画でお腹が膨れる。霞を食って生きていけそうや。






2025/05/16(金)

親からもらった裸眼の視力は良い方で、今でもメガネは常用してません。

それよか老眼ですなぁ。

今まで小型のスマホにこだわってきたけど、カンマとドットを見分けられずにミスを繰り返して思い知った。
分解能の限界や。

しかし老眼鏡の度数というやつはマジわからん。
1.0から1.5、2.0と比べてみても、うーん変わらん。
とりま爪を切るとき用にダイソーの+1.5を使っています。

ダイソーのレンズは周辺が歪むし反射はあるしメガネとしての質はアレだが、軸上性能は良い感じで見たいところはそこそこ見える。

一番の敵は、オシャレな感じで照明を暗くしたリビングですな。

暗いと瞳孔が開いてしまうので乱視が強く出てしまう。

部屋は明るくしよう!!





2025/05/02(金)

雨。なんで今日だけ雨なんだ。

麻布の文化祭は金土日の三日間開催。
金曜は平日なので親はそこを狙って行くよね。

今年はさらに雨とあって多少なりとも空いてるだろう。
ということでおじいちゃんと合流してママと三人でお邪魔してきました麻布文化祭78。

下から生物部、物理部、化学部と縦に並ぶ展示を網羅して、午後になっちゃった。
あとはまぁ、また日曜に子供と来るのでこの辺で切り上げます。

小僧は高二で、いわゆる最高代。
これが花道です。

忙しそうでまともに会えなかったけど、活躍してるところは観れたので満足。





2025/04/13(日)

模型を塗装する時に、前処理としてサーフェイサーを吹く。

名前の通り表面処理工程なわけだが、意味は色々ある。

まず微細な凹凸を埋めて表面を平す、これは裏返すとローパスフィルタを施しているので、意図的な微細な凹凸も消えてしまう。
粒度で選択する。

二つ目に、塗料が結合しやすくする。
そのまま塗料を塗っても弾いてしまうような材料に、材料と塗料の両方に結合性の良いサフで塗膜を作ることによって剥がれにくくする。
当然、余計な塗膜が一層増えるという意味。

三つ目、塗装色を補完する。
塗料は完全に表面を覆うわけでは無いし、塗料の中の散乱粒子も実際にはスカスカなので下地は透けて見える。
下地として均一なサフであれば変な整形色が見えなくなるし、隠蔽力が低いことを逆用して黒サフの黒みを期待した塗装をすることもある。

四つめ、凹凸がわかりやすくする。

これが一番伝わりにくく、模型をやったことのない人には説明するのが難しい。
サフ吹いたからって、なんでヒケが見える?段差が?傷が?
なんでグレーなの?黒サフでも白サフでもいいじゃん、て。

ヒケも段差も凹凸なんですけど、人間の目には色の差は大してはっきり見えないので、反射と影でコントラストとるしか無いんですよ。
白で塗っちゃうと平らな面と凸のグリンティが見分けつかないし、黒で塗っちゃうと平らな黒と凹の影が見分けつかない。
だから明暗に、強反射と影の両方にゲインを振れるグレーで塗るんです。

燻銀塗装したいから黒で下地を作りたい、だから黒サフで、って選択は全く構わないけど、その場合は三つ目の下塗りをしているだけです。
サフ吹いたんだから凹凸も見やすいはず!ってのは間違い。
目的が違います。





PREV

最新
指定:
から
まで

手動 逆順

日記スクリプト.ver.3.14
26-Feb.2023