> TOPページへ
2020/07/04(土)
また東京の感染者が急上昇してるのでママンが外食したがらない、というか外出自体したがらないのだが、おれとひなちゃんはうずうず。
軽い買い物を兼ねて買いマックして、たったそれだけなんだけど、「いい!」と目を輝かせるひなちゃんが眩しいぜ。
150人ってさ、都民1400万人の何%なのか、そして用意されている病床の何%なのか考えれば健康体がそこまでビビッて籠るフェーズではないのだが。
ところでサーバをね、変えました。
正確にはまだ変えてる最中なんだけど、bunbuntownのコンテンツを置いてるサーバ。
昔だとホスティングサービスっつって、サーバスペースだけを安く貸してくれる会社がいろいろあったんだけど、いやまあ今もあるんだけど個人向けの需要なんてあんまりなかったみたいで、安いところから潰れていった。
今も維持してくれている会社が廃業するんで、移管先を紹介するね、って月額3000円(選べる安い方で)のプロユースのサービスに移管されてしまったので解約します。
ネームサーバのレコードと、そのサーバのアドレス登録が終わればひっそりと切り替わるし、観てる人には何の関係もないので(ブラウザが自動的に辿る経路が変わるだけだからね)言っても伝わらんのですが、コンテンツの移動の際に
いろいろ整理したのでリンク切れとか、ロストがあるかもしれん。まあご容赦ください。
一切の宣伝行為をしていない古のサイトです。
社会生活と家庭生活の片手間でやってる、趣味ですので、見逃してちょ。
2020/08/03(月)
久しぶりに同僚の3Dプリンタで小物を打ち出した。

MOLLEのウェビングに通して、蓄光キーホルダーを保持するやつ。
キーホルダーはNi-Glo(ナイグロー)のギアマーカーというやつで、1000円未満で買えます。
問題はこれを取り付ける方法がね、良くないんですよ。
なので実物を採寸して、下はがっちりホルダで支え、上部の貫通穴に食い込んで保持するアームで挟むことにしました。
ちな、これ2作目。

良い感じに取り付けられました。
難点はマーカーを外さないとウェビングから抜けない構造なので、脱着をあまりやりたくない点。

暗いところではよく見えます。
とはいえ、蓄光なんでエネルギーが尽きたら消えますし、そもそも明るくはない。
反射材や発光デバイスとの併用が安全です。
2020/08/04(火)
映画「ハンターキラー 潜航せよ」を借りて観た。
実は紆余曲折あって、二度目になる。
二回借りるなんて、そんなに面白かったの?と聞かれると若干答えに困るところがあって、まだまだ準新作扱いのディスクをわざわざ借りてくるくらいには面白い。
けど二回見たのは理由が違う。
一度目の観賞でも面白かったのだが、唐突な展開が多かったので多分いろいろ省略したんだろうなと思った。
単に撮りすぎて尺に収まらず切り捨てたとかそういうレベルじゃないので、原作小説を映画向けにモディファイする過程の問題だろうと。
なので原作を読んでみた。
上下二巻構成で結構なボリュームで、ちなみにタイトルはファイアリングポイントという短いもの。
で、その原作はお世辞にも褒められたものではなかった。
ロシア海軍のストーリーに無関係な描写は冗長過ぎるし(結局なんの関係も無いし)証券取引所の話は丸ごと削っても成り立つ。
ボリューム的に間違いなく半分で収まる内容に思える。
ただでさえ潜水艦と海兵隊の同時進行で頭がついて行かないんだからさw
海兵隊の任務も無理だ無理だと言いながら何だかわからんままドタバタと上手く行っちゃうし、アンドロポヨフなんて救助されたあとXXX
あまりに盛り上がらずにズルズル間延びしてなんとなく終わる原作にガッカリし、劇場版の嘘くさいまでにドラマチックなラストをもう一度見たくなってしまったよ。
というのが二回借りた理由です。
しょーもなくてスミマセン。
2020/08/05(水)
クニルプスのT.220を買った。
折り畳み傘ね。
安心のブランドなんだけど、まぁ言うほど一生モノではない。折り畳み傘なんで、そのうち壊れます。
というか壊れたので買い換えたと言うべきか。
今回のやつはNUNO(布)というシリーズの濃霧というやつ。
見た目、突飛では無いなりに、面白いので検索してみて下さい。
この手の自動開閉式は、その昔リーベンの通販に飛び付いた頃は存在自体がレアだったけど今では一般化してしまった。
それでも改良らしい改良が加えられていて、軸を押し込むときにラッチがかかる、それもどこでも掛かるのです。
自動開閉式は、何のことはない、開くとき+閉じるときの二回分のバネ反力を、畳むときに蓄えているので、畳むときの軸の押し込みが硬いんです。
通常は完全に押し込むまでラッチが掛からない、そしてばね力は変位つまり押し込み量に比例するので、押し込む程に反力も強くなる。
で、耐えきれずに手を離してしまうとシャキーン!と軸が伸びてしまう。
シャキーンなんて甘いものではなくて、実際はバシッと喰らうし、傘が大きくなればこの力も大きいので、リーベンの長傘並の自動開閉は軸の圧縮時に手が滑っただけで反動で何かの部品が飛んでいった。
今度のクニルプスは軸を押し込むとき、途中で手を離してもそこで止まってくれる優れもの。
まぁ、高いけどねクニルプス。
価値は認めよう。
問題はですな、日傘の価値観です。
お、話が飛んだ?
梅雨明けしてめちゃくちゃ暑いので、昼休みに外に出る時に傘をさしてみた。
確かに指向性エネルギー兵器を遮るだけで暑さはかなり減軽されることが体感できました。
アスファルトの輻射はどうにもなりませんが(´・ω・`)
有効だと思うんだけど、恥ずかしいと思っちゃうんだよね。
それが文化というやつ。
イギリス紳士が雨でも傘をささない、手に持ってるのにささないのも同じだと思います。
特にスーツでの外出時は、抵抗あるなぁ、、、
2020/08/06(木)
一昨日のエントリの映画ハンターキラーですが、ロシア人艦長の名前が、映画ではアンドロポフ、小説ではアンドロポヨフです。
小説の方はポヨポヨでなんか可愛い。
-povか-pojovの違いと思われ、原作言うても訳本だからよくわからない。
大統領も、米軍の偉い人たちも少しずつ違う。
まあ原作は良い人しか出てこないからね。
あと映画の冒頭で主人公のジョー・グラスが背負っていたのは我らがヘリコンテックス 、というかDIRECT ACTIONのバックパックと思われる。
止めて拡大して見てしまった。
ドラゴンエッグのペンコット、SandStormですな。
良いなあ。
こういう、作中で実用されていた小物を上手く推して宣伝すれば売れると思うんだけどね。
公式グッズとか言ってハンターキラーのロゴが入ったバッグなんか、売ってても買わねーけど。
> PREV
日記スクリプト.ver.3.14
26-Feb.2023